【スクエアbang!の使い方】車保険を安くする方法を完全解説

スクエアbang!使い方

こんにちは、節約主婦のにこです。

車の保険を見直し、家族全員で年間約5万円の保険料を節約することに成功!

浮いたお金は、ハッピーな老後生活ががおくれるように貯金や投資資金にしています。

このブログではみなさんの家計の支出を減らし、浮いたお金でより幸せな生活がおくれるよう応援しています。

    **************************************

オサルくん

保険の比較サイトを使うと保険を安くできることはわかったけど
むずかしくない…?
できるだけ、保険を安くしたいんだけだけど…。

めぐ

できるだけ保険を安くしたいのね!

それでは、保険の比較サイトの使い方を一からすべて順番に解説するね!
実は、比較サイトの申請は10分で簡単に入力できるのよ。

比較サイトを使って自分にあった安い保険が知りたいけど、パソコンやIT系がどうも苦手で今一歩踏み出せないという人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、保険の比較サイトの使い方一から順番に解説していきます。

今回の記事でわかること
  • 自分に合った安い車保険を見つける方法
  • 申請に必要なもの

この記事を読めば、私のようにパソコンやIT系が苦手な人でも自分にあった安い保険を見つけることができます。

めぐ

比較サイトの利用は、思ってるよりもずっと簡単にできるよ!

目次

車保険の申込みの基礎知識

基本的な車保険の申込み時に必要なものは下記の5つです。

車保険の申込みに必要なもの
  • 車検証
  • 運転免許証
  • 保険証券(現在保険に入っている人のみ)
  • クレジットカード(カード以外の支払い方法もあります)
  • 現在の走行距離

それぞれ色々な選択肢がありますが、このブログでは保険スクエアbang! を活用した車保険を安くする方法を解説していきます。

保険スクエアbang!を活用すると、車保険を安くするために必要な見積もりを一括取得できるため、簡単で初心者向けです

初心者は保険スクエアbang! が圧倒的におすすめ

初心者の方で今から保険比較サイトを利用する場合は、保険スクエアbang! がおすすめです。

なぜなら、25年以上の実績を持つ日本最大級の保険比較サイトで、一度の入力で複数社の保険見積もりが簡単に比較できるからです。

ここにでてくる車保険とは、任意保険のことです。

任意保険とは、万が一に備えて自賠責保険だけでは足りない保証を補うための保険です。

※車検済みの車は、必ず自賠責保険は加入しています。

保険スクエアbang! をおすすめする理由
  • 簡単に自分に合った安い保険がわかる。
  • 有名な大手保険会社も多数参加しているので安心。
  • 無料で利用できる。
  • 複数の見積もり結果が一覧表で表示されるのでわかりやすい。
めぐ

保険スクエアbang!の見積もり申請はパソコンなど使いなれてない人でも10分あれば入力できるよ!

オサルくん

そんな簡単にできるの!?
もっと大変なのかと思ってたよ…!

めぐ

オサルくんが入力でつまづかないように「車保険の契約手順」でくわしく解説したよ。参考にしてやってみてね。

車保険の契約手順

車保険の契約手順は、以下の通りです。

車保険の契約手順
  1. 保険スクエアbang! に見積もり依頼する
  2. 見積もり結果を参考に保険会社を選ぶ
  3. 保険会社に契約の申込みをする

一見複雑そうですが、24時間自分のペースで行えるので安心して申請することができます。

ただし、少しだけ事前準備が必要なので、準備すべきものを押さえておきましょう。

登録前に準備しておくとよいもの
  • 車検証
  • 運転免許証
  • 保険証券(現在保険に入っている人のみ)
  • クレジットカード(カード以外の支払い方法もあります)
  • 現在の走行距離

実際に比較サイトの使い方から保険申込みをするまでの手順を、一つずつ解説していきます.

手順①:保険スクエアbang! に見積もり依頼する

まずは保険スクエアbang!の公式ページから「見積もり依頼スタート無料」から質問に回答を入力する。

回答入力は、入力作業になれなていない人でも10分でできます。

営業用車(ナンバーの色が「緑色」もしくは「黒色」)の場合は法人自動車保険の見積もり申込みへ

STEP
「見積もり依頼スタート無料」
  • あなたの車のメーカーをお選びください →(例)ダイハツ
STEP
車の製品情報
  • 車名 → (例)ムーヴ キャンパス
  • 初度登録年月 → (例)2022年5月
STEP
車の保険加入状況
  • 任意保険の加入状況(下記から選択する)
  • 契約に加入している ←(毎年更新してる方)
  • これから加入したい ←(初めて保険に加入する方)
STEP
車の登録状況
  • 型式 → (例)LA810S
めぐ

型式は車の車検証や現在加入している保険証書に書いてあるよ。

STEP
車の使用状況
  • 車の使用目的(下記から選択する)
  • 日常・レジャー(日々のお買い物や旅行で使用)
  • 通勤・通学(通勤や通学で使用)
  • 業務(外回り運搬など、仕事で使用)
  • 予定される年間走行距離
  • 今回、お見積もりをするお車が一年間で走行すると思われる距離を選択
オサルくん

予定される走行距離‥
むずかしいなあ?

めぐ

ここは見積もり依頼時に参考にする距離なので、あまり悩まずわかる範囲で大丈夫だよ。

走行距離で見積もり金額が変わることがあります。※多くの保険会社では距離数が多いと金額が高くなります。

 予想される走行距離は、契約時に変更することができます。

走行距離の目安は、以下をご参照ください。

走行距離の目安(日常・レジャーで使用する場合)
3,000km以下あまり使用しない
5,000km以下近所のお買い物で使用する
10,000km以下近所のお買い物のほか、たまに長距離ドライブで使用する
15,000km以下近所のお買い物のほか、毎週末に長距離ドライブで使用する
走行距離の目安(通勤・通学で使用の場合)
5,000km以下毎日、片道5km程度の移動で使用する
10,000km以下毎日、片道10km程度の移動で使用する
15,000km以下毎日、片道15km程度の移動で使用する
20,000km以上毎日の通勤で使用する以外、たまに長距離ドライブで使用する
走行距離の目安(業務で使用する場合)
15,000km以下毎日使用する
15,000km以上毎日長距離の移動で使用する
  • 自動ブレーキ(※)は装備されていますか?(下記から選択する)
  • あり 
  • なし(わからない)

※自動ブレーキとは、AEB(衝突被害軽減ブレーキ)のことです。AEB(衝突被害軽減ブレーキ)とは、車が前方の障害物を検知し、衝突の危険がある場合に自動でブレーキをかけるシステムです。これにより、衝突を防ぐ、または衝突時の被害を軽減することができます。安全運転をサポートする重要な機能の一つです。

オサルくん

自動ブレーキ…
付いてるかわからないな?

めぐ

わからない場合は、車検証の記載を確認してみてね。
それでも不安な場合は、その車のメーカーやディーラーに聴いてみるとわかるよ。

自動ブレーキ(※)が装備されている場合、見積もり金額が安くなることが多いです。

STEP
現在の契約内容
  • 満期日 → (例)令和7年5月18日
  • 契約している保険会社 → (例)東京海上日動
  • 現在の等級 → (例)20等級
  • 車両保険(下記から選択する)
  • 付帯している(※車両保険金額を入力)
  • 付帯していない

※車両保険金額とは、事故で損害を負ったときに支払われる限度額です。

※車両保険金額は、現在契約している保険証券で確認できます。

STEP
事故について
  • 現在のご契約中(1年間)に保険金を請求した事故件数 → (例)なし
  • 事故あり係数適用期間(※) → (例)記載なし

※事故あり係数適用期間とは、自動車保険において事故を起こした後に「事故有」の割増引率が適用される期間です。保険期間が1年経過するごとに1年減ります。

STEP
契約者の情報
  • 氏名、郵便番号、住所
  • 生年月日
  • メールアドレス(このメールアドレスに見積もり結果が届きます。)
  • 電話番号

手順②:見積もり結果を参考に保険会社を選ぶ

保険スクエアbang!を情報入力が完了すると、すぐに数社の保険見積もり結果が届きます。  

忙しくて保険代理店や窓口に行けない人には、時間を気にせず24時間いつでも見積もりや比較ができます。

しかも、営業トークに左右されることなく、自分の判断でじっくり検討できるのも大きなメリットです。

わかりやすい見積もり結果一覧表から、ボタン一つで各社の詳細や口コミを確認することができます。

詳細や口コミを確認し、自分に合った保険を選びましょう。

手順③:保険会社に契約の申込みをする

保険スクエアbang!を利用すると契約手続きが簡単です。

見積もり結果一覧のご契約窓口からボタン一つで、契約手続きが始められます。

見積もり申請時に入力したデーターはそのまま反映され、入力の手間を省くことができます。

また、見積もりした時と条件が変わった場合も修正することが可能です。

以上、最後までご覧いただきありがとうございました!

オサルくん

家計の支出を減らして、ハッピーライフを送ろう!

コメント

コメント一覧 (3件)

コメントする

目次